伝わる・揺さぶる!文章を書く

今日は、山田ズーニー 著の「伝わる・揺さぶる!文章を書く」という本をご紹介します。

著者の山田ズーニーさんは進研ゼミで小論文通信教育のプロデュースをされていた方です。失礼ですけどおもしろいお名前なので調べてみたら、ズーニーとはカシミール語で「月」という意味なんだそうです。(出典:Wikipedia

この本はタイトルの通り、どうやって伝えたいことを読み手にきちんと伝え、さらに読み手の気持ちを動かすか、というテーマについて書かれた本です。これから文章力をつけていきたいと思っていた折、ネットでの評判がよかったので読んでみました。 文章術についてのみ書かれた本かと思いきや、書かれていることはとても深いです。

書き出しには、

書くことは考えることだ。だから、書くために必要なことを、自分の頭で考える方法がわかれば、文章力は格段に進歩する。

とあります。この本の論点は、書く技術だけでなく、どうやって考えるかにも及んでいます。

文章には様々な種類があります。文学の世界に始まり、新聞・雑誌などの記事、メールや単なるメモ書きなど。この本が目指すゴールは、「鑑賞ではなく、機能する文章」だと言います。機能する文章とは、自分の書いた文章で読み手の気持ちを動かし、望む結果を出すための文章のこと。学校教育ではこの観点が抜け落ちていると。

なるほど、確かにメールの書き方や手紙の書き方なんて学校で習わなかったなぁ。その代わり、会社に入ってからはメールの書き方を嫌というほど指導されました。メールの重要性が高まっている昨今、そうやって育ててくれた先輩にはとても感謝しています。仕事をしていて要領を得ないメールを見かけることがありますが、あまり考えずに言いたいことだけを流れてまかせて書くと、相手を悩ませるんですよね。気をつけたいものです。

こうやって書くとなんだか小難しそうですが、さすが文章のプロだけあって、とても読みやすいです。構成も前半は理論、後半は実例をあげて実戦的な解説が書いてあります。機能するいい文章を書く必要がある方におすすめの一冊です。

最後まで読んでふと、人に読んでもらう文章とはコミュニケーションそのものなんだな、と改めて思いました。自分の主張は貫きつつ、読み手のこともきちんと考える。難しいですが、精進していきたいと思います。

自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法

祝!三日坊主突破!ということで今日も読書のまとめを書いていきたいと思います。

今日ご紹介する本は、米光一成 著の「自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法」です。

この本は良いアイデア発想法はないかと色々な本を読み漁っていた時に出会った本です。著者の米光一成さんはあの人気ゲーム「ぷよぷよ」を作ったゲームクリエイターなんですって。発想力に関する講師なんかもやっているみたいです。

さて、肝心の内容ですが、とても読みやすいです。カジュアルな文体で、発想とは何か、自分のやりたいことを明確にするためのトレーニング、そしてタイトルにもなっている自分だけの「切り口」を見つける方法、という流れで話が進んでいきます。

クリエイターの人ってものすごく感覚的な発想の仕方をするのかなぁと勝手なイメージを持っていたのですが、読んでいくうちに、理屈としてとても納得できる部分が沢山あることに気づきました。本の中でも、発想は「筋道のある思考過程」と言っています。僕は「発想」と「ひらめき」を混同して考えていたみたいです。

トレーニングのやり方もステップ・バイ・ステップで解説されており、もっとアイデアを沢山出せるようになりたいと考えている方にはおすすめの一冊です。

この本の中で、僕が実際にやってみてすごい!と思った方法を一つ紹介します。カラーバスという方法です。やり方は簡単。

最初にテーマを決めます。何でもいいんですが例えば「赤いもの」。一度テーマを決めたら、その日は赤いものに意識を向けるようにしてみてください。そうやって外を歩いていると、普段の景色の中に赤いものが意外と多いことに気がつきます。あれはなんで赤いんだろう?とか、赤って言っても色んな赤があるな、とか、新しい観点や疑問が次々と生まれてきます。こういうものがアイデアの原石となりうるのでしょう。そう、アイデアの原石は何もしなくても向こうからやってきてくれるようはものではないのです。

この本の一説に面白い言葉がありました。「世界に対して常に質問し続ける」。そうすることでアンテナが普段より研ぎ澄まされて、「降りてきた」という感覚が味わえるのでしょう。質問をするということは、具体的に聞きたいことが固まっている、ということです。あまりに漠然とした状態では、質問すらすることができません。

つまり、自分の中を整理して、解決したい問題を世界に対して質問し続ける=意識を向けることで、思いもよらぬことからひらめきが生まれるのだと思います。カラーバスはそれを体験するよい方法だと思います。

皆さんも、気が向いたら試してみてください!何かおもしろい発見があるかも知れませんよ。

ネイティブアメリカンの言葉

今日はWebで見つけた文章をご紹介したいと思います。探し物をしていて偶然見つけたのですが、とても感銘を受けました。とあるネイティブアメリカンの言葉だそうです。僕はあまり詳しくないので、もしかしたらものすごく偉大な人なのかも知れません…。引用元はこちらです。

Every person is created with purpose and with direction. This purpose and direction is written in our hearts when we are conceived. In addition, we are given access to a quiet guidance system which helps us find our purpose and our direction. We need to recognize this guidance system. It’s called intuition, the quiet voice, urges, the knowing, or the feeling. Once we locate our purpose and direction, we are given skills, talents and abilities that are unique to only ourselves. We must practice daily prayer and meditation with God to find this information. To be solid and confident in ourselves, we always need to be able to answer three questions: why am I?, who am I?, and where am I going? If I can answer these three questions, I always know I’m OK!

Lame Deer, LAKOTA

以下、適当ですが日本語に訳してみました。

 全ての人間は、生きる目的と進むべき方向を持っている。それは、私たちがこの世に生を受ける時、私たちの心に刻まれるものだ。

さらに、私たちはその目的や方向を見つけるための誘導装置へアクセスすることができる。私たちはその誘導装置を理解する必要がある。それは直観、内なる声、衝動、洞察力または感覚などとも呼ばれている。

ひとたび目的と方向を突きとめたなら、私たちは個性的なスキル、才能や能力を与えられる。そのために、毎日神と共に祈り、瞑想しなければならない。

強く、自信を持って生きるために、常に以下の3つの質問に答えられなくてはならない。

  • 何故私は存在しているのか?
  • 私は誰なのか?
  • 私は何処に向かっているのか?

もしこの3つの質問に答えられるなら、あなたは大丈夫だ!

さて、如何でしたか?僕はとても考えさせられました。ある程度自分なりの解釈ができたので、それについてはまた改めて書いてみたいと思います。

ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。

今日は読書まとめの初回として、マイク・マクマナス 著の「ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。」について書きたいと思います。

この本はいわゆる自己啓発本というジャンルに入ります。自己啓発はブームにもなっていますが、そこで語られている内容はまさに玉石混淆。硬派なものから怪しげなものまで世に溢れており、何を参考にすればいいのかわからない状況になっています。

そんな中たまたま手に取ったこの本の主張は、シンプルですがとても納得感があります。

「ワクワクすることを全部やりなさい」。要約してしまえばこれだけなのですが、そのやり方や注意点、そしてその結果どんなことが起こるか等が解説されています。

心の底からワクワクすることを書き出し、その理由を突き詰めて行くことで、自分が何に重きを置いているのかが明らかになります。自己分析の一つの方法論と言ってもいいと思います。

僕がこの本を気に入った理由の一つに、「小さな一歩」という考え方があります。人は何か新しいことを始めようとする時、できない理由を考えてしまいがちです。皆さんも心当たりがあるかもしれませんが、「時間がない」「お金がかかる」「年をとりすぎた」など、次々と言い訳を考えてしまいますよね。でも、最初の一歩は本当に小さくていいんです。やりたいことがあれば、インターネットで調べてみたり、詳しい人に聞いてみる、スクール等に資料請求してみるのもいいかも知れません。そこまで小さいことであれば、できない理由はなくなるのではないでしょうか。

僕は、自己啓発本は読んで終わりでは何の意味もないと思っています。その点、強烈に行動を促すこの考え方は、とても共感できました。

全体としては文体も読みやすく、ところどころに沢山の発見がありました。やりたいことが見つからなくて悩んでいる方に是非読んでいただきたい一冊です。

最後に注意点を。実は、ソースには書籍以外にもセルフ・スタディ・キットという教材があります。読み物として読むなら書籍で十分ですが、ワークをやってみようという方には書籍だけだと説明不足だと思います。僕はセルフ・スタディ・キットの方もやってみましたので、改めてそちらの感想も書きたいと思います。

ブログ書き初め

いきなりですが、ブログを始めます!
ということで、初日の記事は決意表明的なことを書きたいと思います。

今年の僕のテーマは「継続」。小さな事でも継続して実行すれば大きな力になる、とわかってはいても、ついついサボってしまう。人間って弱い生き物ですね。僕は短期的な集中力はある方だと思うのですが、続かない。

実は今までも、ブログを書こうと思ったことは数回ありました。が、やっぱり続かない。

でも、今年になって、「継続」を意識して色々始めてみたところ、今のことろうまくいっています。読書、家計簿、ジム、早起き…などなど。読書はさておき、他の項目はやむにやまれず始めたことです。でもそこに一つのシンプルな発見がありました。

「何かを継続してやるためには、それを支える目的・モチベーションがなくてはならない」

当たり前ですよね、そう、当たり前なんです。でも、薄っぺらな目的を設定しても、一時的にモチベーションを無理やり高めてもやっぱり続かない。本心からそれをやる必要性を理解している必要がある、という実感は僕にとっては新鮮でした。

僕がブログを書く目的。

現在33歳。仲間と共に小さなベンチャー会社を営んでいます。本業はWeb系のシステム開発やコンサルティングですが、それ以外にやりたいことがあります。内容は追々書いていこうと思いますが、とある分野で本を書いてみたい。ビジネスの文書は日々書いていますが、本となると全然違う世界です。だからブログを書くことで「発信」の修行をしたいと思っています。

このブログには、読書のまとめや日頃僕が考えたことを、(誰にも読まれないかも知れないけど)誰かに読まれることを意識しながら綴っていくつもりです。しばらくは原則毎日更新を課していこうと思うので、ネタ切れのため全然関係ないことも書くと思います。

とりあえず一週間、その次は一カ月、少しでも継続して、目的に近づけるよう頑張っていきます!