読書の効率を上げるには

このブログでは心理学、脳神経科学、自己啓発やビジネス関連の書籍など、僕が役に立ったと思う本をご紹介しています。ブログを書き始めて二ヶ月ちょっと経過しましたが、おかげさまで何とか続いています。読書からは本当に色々な知識を得ることができるので、今後も書籍紹介は着々と続けていきたいと思っています。今日はその「読書」について僕の思うところを書いてみたいと思います。

本を読む方は沢山いらっしゃると思いますが、その目的は様々です。僕はその目的を大別すると、下記の二つになるのではないかと思っています。

  1. エンターテインメントとしての読書
  2. 知識を得るための読書

読書をエンターテインメントとして楽しんでいる方は、やはり小説等を多く読まれる方が多いと感じます。僕は小説はあまり読まないのですが、そういう人に言わせると、本を読むのがリラックスする手段の一つなんだそうです。僕は逆に読書する時はかなり構えて読んでしまうので、リラックスの手段として読書を活用できるというのはうらやましい限りです。

もう一つの目的は、知識を得るための読書。知識を得る、という目的があればどんな本であれこちらに入ると思いますが、特に学術書や解説書、技術書などは典型だと思います。僕の中では一昔前まで読書と言えば技術書オンリーでしたが、必要に迫られてのことだったので、楽しむという感じではありませんでした。

目的が違うのだとすれば、読み方にも違いが出てくるはずですよね。エンターテインメントとしての読書では、楽しむことが重要なので僕のように構えて読むのではなく、リラックスして、文章表現やストーリーを味わい尽くす、という感じになるのでしょう。物語のクライマックスで、次のページをめくるワクワク感は何とも言えないものがありますよね。そもそもエンターテインメントに「効率」という言葉はそぐわないので、好きなように楽しく読む!これに尽きると思います。

一方、知識を得るための読書は成果が重要になってきます。何か新しい知識を仕入れるために読んでいるのに、何も得るものがなければ当初の目的が達成できていないことになります。僕はこちらの読み方で読書をすることが多いのですが、色々な本を読んでいるうちに何となく効率よく読むためのコツのようなものが見えてきた気がします。これ以降、そのコツについて書いてみたいと思います。

僕が最も重要だと思うのは、知りたいポイントを明確にしてから読むということです。読書の目的は「知識を得るため」「ヒントが欲しい」「技術を習得する」等だと思いますが、それをどれだけ具体化できるか、が大切です。言葉を換えれば、読む前にはっきりとした形で質問を用意しておくのです。これには二つの意味があります。

一つは、そもそもその質問によって読むべき本が変わってくるということ。本選びを間違ってしまったら、目的を達成することは難しいです。そしてもう一つは、質問を明確にしておくと、必要な情報が頭に入ってきやすいということです。ペラペラと流し読みしていても、質問に意識していれば知りたいことについて書かれた箇所が頭に飛び込んで来る感覚です。

これ以外にも、以下のようなポイントがあると考えています。

  • 目次の大切さ
    目次は本の構成を表現した、いわば設計図です。目次を眺めることで、本の内容や話の進み方を大まかに把握することができます。ここに自分の必要としている情報がない場合はその本は目的に合っていないのかも知れません。また、どの部分をより力を入れて読むべきかがわかります。
  • 本を買う場所
    皆さんは本をどこで買っているでしょうか。実店舗には「立ち読み」と「買ってすぐ読める」というメリットがありますよね。一方、Amazonは「品揃えの多さ」「他の読者のレビュー」、そして「関連商品の提示」という大きなメリットがあります。僕は、ジャンルにこだわらずふらっと本を見つける時は大型書店に、一つの分野を掘り下げる時はAmazon、という使い分けをすることが多いです。いい本に巡り合う、というのも読書から成果を出す大事な観点ですよね。
  • 得た知識を定着させる
    せっかく読んでも、その内容が定着しなければ意味がありません。悲しいかな、本を読んだ時はなるほど、と思ってもその後急速に忘れてしまうものです。そうならないために、読んだらできるだけ早くアウトプットしてみると定着しやすいと思います。技術書であれば本の内容に従って実際に手を動かしてみる、知識であれば自分なりにまとめてみる、等です。実はこのブログにもそういう意図があります。アウトプットを意識すると読む時の理解の度合いも変わってくると思いますよ。

他にも挙げていけば「買うかどうか迷った時はとりあえず買っておく」など色々ありますが、もはやコツというよりポリシーになってしまいそうなのでやめておきます。

さて、最初に取り上げた読書の目的についてですが、少し補足したいと思います。それは、「知識を得るための読書」をしていても、楽しいと感じる瞬間はあるということです。もちろん、しょうがなく読んでいる時はなかなか楽しいとは思えませんけどね。僕は自発的にどんどん本を読むようになって、自分の知的好奇心が満たされていく楽しさ、自分の見識が広がっていく楽しさがやっとわかってきました。

同じ様に、「エンターテインメントとしての読書」をしている時でも、その中から知識を得たり、何かアイデアがひらめいたりということは起こりうるはずです。つまり、本を読む上で何らかの目的はあるのでしょうが、目的と違った思わぬ効果が出ることもあるということですね。最近は、もしかしたらそういう本が「いい本」なのかも知れない、と思うようになりました。そんな「いい本」に数多く出会いたいものですね!

ネイティブアメリカンの言葉(解釈編)

以前に「ネイティブアメリカンの言葉」という記事を書きました。Webで見つけた文章なのですが、今日はその文章を僕なりにどう解釈したかを書きたいと思います。

全ての人間は、生きる目的と進むべき方向を持っている。それは、私たちがこの世に生を受ける時、私たちの心に刻まれるものだ。

生まれる時から運命は決まっている、と取れなくもないですが、そのような運命論は「生まれた時から全て決まっているのなら努力しても無駄」という考えを生みやすいのであまり好きではありません。そうではなく、進みやすい方向というのが予め決まっている(才能、適正など)と解釈しました。僕たちは少なからず遺伝の影響を受けている以上、これは真実だと思います。

そして「生きる目的」についてですが、元々あるものなのか、それとも自分で創り出すのかはあまり重要ではないと考えています。僕個人はどちらかと言えば全人類に普遍的な目的などない(強いて言えば生存して遺伝子を残すという動物的な目的でしょうか)と思っています。でも本当に大事なのは、今自分が何のために生きているのかを自分なりに認識できているかどうかだと思います。

さらに、私たちはその目的や方向を見つけるための誘導装置へアクセスすることができる。私たちはその誘導装置を理解する必要がある。それは直観、内なる声、衝動、洞察力または感覚などとも呼ばれている。

生きる目的や方向などというタイソウなものは、そうそう見つかるものではないと思います。僕もまだまだボンヤリしています。日々色々なことに追われていると、そんな事を考える暇もなく毎日が過ぎていってしまいますよね。でも、自分と向き合って、この先どうなりたいのか、何をしたいのかをじっくり考えることも大事だと思います。その時に耳を傾ける、自分の内なる声のようなものを直観(ここで言う誘導装置)と呼ぶのではないかと思います。

ひとたび目的と方向を突きとめたなら、私たちは個性的なスキル、才能や能力を与えられる。そのために、毎日神と共に祈り、瞑想しなければならない。

僕は無宗教なので神様がいるのかどうかはよくわかりませんが、自分の進むべき方向性や生きる目的がもしはっきりとわかったなら、それはものすごい力を発揮できると思います。祈り、瞑想は前述の通り自己の対話、という風に解釈しています。

そして、僕が最も気に入っているフレーズが下記です。

強く、自信を持って生きるために、常に以下の3つの質問に答えられなくてはならない。

  • 何故私は存在しているのか?
  • 私は誰なのか?
  • 私は何処に向かっているのか?

もしこの3つの質問に答えられるなら、あなたは大丈夫だ!

まず一つ目。なぜ私は存在しているのか?これは自分の存在意義や生きる目的を問う質問です。使命やミッションと言ってもいいかも知れませんね。そして二つ目。私は誰なのか?これは自分が自分である所以、つまりアイデンティティのことです。最後。私は何処に向かっているのか?自分や自分の環境がこの先どうなっていくかの未来像、つまりビジョンのことだと思います。

纏めてみると、

  • 自分の存在意義(使命・ミッション)
  • アイデンティティ
  • ビジョン

がきちんとわかっていればあなたは大丈夫だよ!ということなのだと思います。ではどれも難問であるこれらの質問にどう答えればいいのでしょうか。

まず、アイデンティティを確立するということは、自分のことを語るストーリーを持っているということです。そのためには自分のことを良くわかっている必要がありますよね。アイデンティティが崩壊した状態で、存在意義や将来のビジョンなんて考えられません。というわけで、最初に固めるべきはアイデンティティな気がします。

次は存在意義かビジョンか。グロービス・マネジメント・スクールMBA用語集によれば、ビジョンとは『経営理念で規定された経営姿勢や存在意義に基づき、ある時点までに「こうなっていたい」と考える到達点』とあります。この定義ではビジネスに限っていますが、一般化して考えることもできます。もしビジョンが存在意義に基づくのだとしたら、存在意義を認識していない状態でビジョンを描くことはできません。

というわけで、僕はアイデンティティ→存在意義→ビジョン、という順に考えていけばいいと思っています。そうは言っても、それぞれ一朝一夕で答えが出るような問題ではありませんが、まずは「私は誰なのか?」に答えられるよう、自己分析や自己との対話から始めてみては如何でしょうか。

「アイデンティティ」「存在意義」「ビジョン」については、僕自身とても関心が深い分野なので、今後も関連したトピックをどんどん記事にしたいと思っています!

ネイティブアメリカンの言葉

今日はWebで見つけた文章をご紹介したいと思います。探し物をしていて偶然見つけたのですが、とても感銘を受けました。とあるネイティブアメリカンの言葉だそうです。僕はあまり詳しくないので、もしかしたらものすごく偉大な人なのかも知れません…。引用元はこちらです。

Every person is created with purpose and with direction. This purpose and direction is written in our hearts when we are conceived. In addition, we are given access to a quiet guidance system which helps us find our purpose and our direction. We need to recognize this guidance system. It’s called intuition, the quiet voice, urges, the knowing, or the feeling. Once we locate our purpose and direction, we are given skills, talents and abilities that are unique to only ourselves. We must practice daily prayer and meditation with God to find this information. To be solid and confident in ourselves, we always need to be able to answer three questions: why am I?, who am I?, and where am I going? If I can answer these three questions, I always know I’m OK!

Lame Deer, LAKOTA

以下、適当ですが日本語に訳してみました。

 全ての人間は、生きる目的と進むべき方向を持っている。それは、私たちがこの世に生を受ける時、私たちの心に刻まれるものだ。

さらに、私たちはその目的や方向を見つけるための誘導装置へアクセスすることができる。私たちはその誘導装置を理解する必要がある。それは直観、内なる声、衝動、洞察力または感覚などとも呼ばれている。

ひとたび目的と方向を突きとめたなら、私たちは個性的なスキル、才能や能力を与えられる。そのために、毎日神と共に祈り、瞑想しなければならない。

強く、自信を持って生きるために、常に以下の3つの質問に答えられなくてはならない。

  • 何故私は存在しているのか?
  • 私は誰なのか?
  • 私は何処に向かっているのか?

もしこの3つの質問に答えられるなら、あなたは大丈夫だ!

さて、如何でしたか?僕はとても考えさせられました。ある程度自分なりの解釈ができたので、それについてはまた改めて書いてみたいと思います。

ブログ書き初め

いきなりですが、ブログを始めます!
ということで、初日の記事は決意表明的なことを書きたいと思います。

今年の僕のテーマは「継続」。小さな事でも継続して実行すれば大きな力になる、とわかってはいても、ついついサボってしまう。人間って弱い生き物ですね。僕は短期的な集中力はある方だと思うのですが、続かない。

実は今までも、ブログを書こうと思ったことは数回ありました。が、やっぱり続かない。

でも、今年になって、「継続」を意識して色々始めてみたところ、今のことろうまくいっています。読書、家計簿、ジム、早起き…などなど。読書はさておき、他の項目はやむにやまれず始めたことです。でもそこに一つのシンプルな発見がありました。

「何かを継続してやるためには、それを支える目的・モチベーションがなくてはならない」

当たり前ですよね、そう、当たり前なんです。でも、薄っぺらな目的を設定しても、一時的にモチベーションを無理やり高めてもやっぱり続かない。本心からそれをやる必要性を理解している必要がある、という実感は僕にとっては新鮮でした。

僕がブログを書く目的。

現在33歳。仲間と共に小さなベンチャー会社を営んでいます。本業はWeb系のシステム開発やコンサルティングですが、それ以外にやりたいことがあります。内容は追々書いていこうと思いますが、とある分野で本を書いてみたい。ビジネスの文書は日々書いていますが、本となると全然違う世界です。だからブログを書くことで「発信」の修行をしたいと思っています。

このブログには、読書のまとめや日頃僕が考えたことを、(誰にも読まれないかも知れないけど)誰かに読まれることを意識しながら綴っていくつもりです。しばらくは原則毎日更新を課していこうと思うので、ネタ切れのため全然関係ないことも書くと思います。

とりあえず一週間、その次は一カ月、少しでも継続して、目的に近づけるよう頑張っていきます!