生産性 – マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

今日は、伊賀泰代 著の「生産性」について書きたいと思います。著者はマッキンゼーというコンサルティング会社にてコンサルタント・人事部門のマネージャーとして17年勤務された方。本書はタイトル通り「生産性」について書かれた本ですが、「組織全体の生産性を上げるためにはどのように人を育成すればよいか」という内容が中心になっています。

日本人の生産性の低さについては前回の記事でも言及しましたが、今後マネジメントや人材育成の観点において「生産性」というキーワードが重要視されることが予想されます。その点、この本には社員の生産性を高めるための施策のヒントが散りばめられているので、特に人材育成の仕事をされている方にとっては、必読といってもいいんじゃないでしょうか。

もちろん、純粋に「生産性」というテーマに興味がある僕のような方にも有益だと思います。特になるほどと思ったのは、第1章の「生産性向上のための四つのアプローチ」の部分です。

まず、生産性の定義を

「成果物」と、その成果物を獲得するために「投入された資源量」の比率として計算されます。「アウトプット」÷「インプット」といってもよいでしょう。

とした上で、生産性を上げるための方法として

ひとつは成果額(分子)を大きくすること、そしてもうひとつが、投入資源量(分母)を少なくすることです。

と2つのアプローチを提示しています。ここまでは当たり前の話なんですが、筆者はさらに、イノベーション(革新)とインプルーブメント(改善)という概念を付け加えています。結果として、生産性を上げるためのアプローチは計4つになります。

  1. 改善による投入資源の削減
  2. 革新による投入資源の削減
  3. 改善による付加価値額の増加
  4. 革新による付加価値額の増加

ちなみに改善というのは、無駄を減らしたり効率化したりといった、いわゆるマイナーチェンジのこと。対して革新というのは新技術の採用や仕組みの再構築など、以前とは決定的に異なるメジャーな変更のことです。

この4つのアプローチの何が素晴らしいと思ったかというと、漠然と生産性を上げるにはどうしたらいいか?と考えるよりも、新しく軸を追加することでより詳細に、具体的に考えるためのフレームワークにしているというところです。MECEになっているし、とてもコンサルっぽい考え方ですね。

個人的には、「生産性」という言葉と「効率化」という言葉のニュアンスの違いをうまく説明するにはどうしたらいいのかなと考えていたところ、この分類を見てとてもすっきりしました。

2章ではイノベーションと生産性の関係について整理しており、これもとても参考になりました。

3章以降は評価、育成、マネジメント、研修、資料の作り方や会議の進め方まで、様々な状況における生産性向上の考え方が紹介されています。特に人事に関わっている方は、評価・(研修も含めた)人材育成において「生産性」を意識するとどうなるのかという意味で、とても参考になるのではないかと思います。

資料作成や会議の進め方に関しては、コンサルティグ会社にいれば割と誰でも意識していることだと思いますが、マッキンゼーではこうやってるんだ、という意味で参考になりました。

というわけで、人事に関わっている方や「生産性」というキーワードをより深く理解したいという方にはおすすめの本だと思います。是非読んでみて下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です