コンセプトのつくりかた

今日は、玉樹真一郎 著の『コンセプトのつくりかた 「つくる」を考える方法』という本をご紹介したいと思います。ここ最近は読書はしているものの、訳あって心理学やら神経科学やらの小難しい専門書をひたすら読み漁っていました。そんな事をしているとかなり疲弊してくるので、ちょっと気分を変えて違うジャンルの本を手に取ってみました。読んでみると個人的にかなり面白かったので、是非共有したいと思います。

この著者は、大ヒットした任天堂のゲーム機「Wii」の元企画担当者が書いた本です。内容はタイトルの通りシンプルで、どうやってコンセプトをつくるかについて書かれています。コンセプトとは何か?ということについて著者は「まえがきのまえ」というページで以下の様に述べています。

広告やコンサルティング業界の人が振りかざす、小難しい道具?
何やらクリエイターに必要なアイデアとか発想とか?
…実は違います。
私たち誰もが、何かをするとき、生み出すときに最初に考えること。
それが「コンセプト」です。

何やらモヤっとしていて結局何が言いたいのかわからないでしょうか?実際、著者はこの「コンセプト」という言葉に色々な意味や思いを込めて使っています。何かを進めていく際に立ち返る場所、という意味でも使っていますし、世界を良くする方法、また自分と世界をつなぐもの、というように。後で僕なりの解釈はご紹介しますが、著者の真意は、是非実際に本書を読んで理解していただきたいと思います。

では、この本を読んで面白いと思ったこと、参考になったことをご紹介していきたいと思います。まず最初は、何と言っても極めて具体的にコンセプトの作り方を説明してくれている点だと思います。冷静に捉えれば、企画・アイデア発想法、特にブレインストーミングの手法をわかりやすく説明しているに過ぎないのかも知れませんが、僕が「参考になった」と感じたのは以下の点からです。

ブレインストーミング、これはアイデア出しをする時などに行う会議の手法なのですが、簡単に言えばとにかく制約を設けずに次々と自由にアイデアを出しまくる方法のことです。これを発散と言います。しかし、最終的にはその発散したアイデアを纏めないと収拾がつきませんので、もう出尽くしたな、と思ったら次はそれを収束させていきます。

僕は個人的に、ブレインストーミングの難しさは発散ではなく、収束にあると思っています。僕が不勉強なせいもあるでしょうが、今まで読んだ本の中で、ここまで収束のやり方を具体的に説明してくれている本はありませんでした。従ってブレインストーミングをやったけど収集がつかないよ!という悩みをお持ちの方は、とても参考になると思います。

この本を読んで面白かったこと、参考になったことの二つ目。それはコンセプトの作り方を、実際に「Wii」のコンセプトを作った時の例を挙げて説明してくれているところです。Wiiは家庭用ゲーム機の裾野を広げたと言っていいと思いますが、その製品のコンセプトがどのようにして作られたのか、それを追体験できるのはとても面白いと思います。特にゲーマーの方は「なるほど、そうだったのか!」と思う瞬間があると思いますよ!

そして三点目。それは著者が「コンセプト」という言葉に込めた思いに触れられたことです。著者は、明らかに辞書的な意味を拡張して「コンセプト」という言葉を使っているのですが、それはもはや自分の情熱、使命、アイデンティティに関わるほど深いものだと思います。

まず最初に強調されるのは、世界を良くするための指針、という部分です。もちろん、営利団体が行う事業はその背後に利益を出さなくてはならない、という宿命があるのですが、それよりも、どうやったらもっと世界が良くなるか、という思いがコンセプトには込められるべきなんだということを強く感じました。

それから、その「良さ」というものが既存の良さではなく、未知の良さであるべきだということ。既に誰もが価値を認めているような「良さ」ではなく、世の中の人が「おお、こんな良さもあったのか」と思うような、そんな未知の良さを世界に提案するために、著者の言うような「コンセプト」が不可欠なのだと思います。もちろん、既存の良さを追求していくという戦略もあり得るのですが、それをするには莫大なリソースが必要だよ、という現実的な視点も混ざっています。

そんなコンセプトを生み出すためには、方法論だけでなく自分の本質や根源から様々な思いを絞り出すことが重要です。この本を読んでいて、著者の言うコンセプト作りは、自分のアイデンティティを構築していく作業にとてもよく似ているなと思いました。

さて、ここでは大きく3つのポイントを挙げてみましたが、他にも参考になるポイントが沢山あると思います。文章も読みやすく、ゲームになぞらえた表現なども出てくるので、さらっと読めてしまいます。何か新しく行動を起こしてやろう、と思っている方には是非読んで頂きたいオススメの一冊です。勇気をもらえますよ。

自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法

祝!三日坊主突破!ということで今日も読書のまとめを書いていきたいと思います。

今日ご紹介する本は、米光一成 著の「自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法」です。

この本は良いアイデア発想法はないかと色々な本を読み漁っていた時に出会った本です。著者の米光一成さんはあの人気ゲーム「ぷよぷよ」を作ったゲームクリエイターなんですって。発想力に関する講師なんかもやっているみたいです。

さて、肝心の内容ですが、とても読みやすいです。カジュアルな文体で、発想とは何か、自分のやりたいことを明確にするためのトレーニング、そしてタイトルにもなっている自分だけの「切り口」を見つける方法、という流れで話が進んでいきます。

クリエイターの人ってものすごく感覚的な発想の仕方をするのかなぁと勝手なイメージを持っていたのですが、読んでいくうちに、理屈としてとても納得できる部分が沢山あることに気づきました。本の中でも、発想は「筋道のある思考過程」と言っています。僕は「発想」と「ひらめき」を混同して考えていたみたいです。

トレーニングのやり方もステップ・バイ・ステップで解説されており、もっとアイデアを沢山出せるようになりたいと考えている方にはおすすめの一冊です。

この本の中で、僕が実際にやってみてすごい!と思った方法を一つ紹介します。カラーバスという方法です。やり方は簡単。

最初にテーマを決めます。何でもいいんですが例えば「赤いもの」。一度テーマを決めたら、その日は赤いものに意識を向けるようにしてみてください。そうやって外を歩いていると、普段の景色の中に赤いものが意外と多いことに気がつきます。あれはなんで赤いんだろう?とか、赤って言っても色んな赤があるな、とか、新しい観点や疑問が次々と生まれてきます。こういうものがアイデアの原石となりうるのでしょう。そう、アイデアの原石は何もしなくても向こうからやってきてくれるようはものではないのです。

この本の一説に面白い言葉がありました。「世界に対して常に質問し続ける」。そうすることでアンテナが普段より研ぎ澄まされて、「降りてきた」という感覚が味わえるのでしょう。質問をするということは、具体的に聞きたいことが固まっている、ということです。あまりに漠然とした状態では、質問すらすることができません。

つまり、自分の中を整理して、解決したい問題を世界に対して質問し続ける=意識を向けることで、思いもよらぬことからひらめきが生まれるのだと思います。カラーバスはそれを体験するよい方法だと思います。

皆さんも、気が向いたら試してみてください!何かおもしろい発見があるかも知れませんよ。