「こんなはずじゃない自分」に負けない心理学

今日は、晴香葉子 著の「『こんなはずじゃない自分』に負けない心理学」という本をご紹介したいと思います。帯には、「自信がない。居場所がない。理解してもらえない。そんな生き方不器用さん達に。」と書いてあり、本屋で思わず手にとってしまった本です。

今まで何ら関わりのなかった自分が心理学という分野に興味を持ったのは、「自己肯定感」という言葉を知ったのがきっかけでした。自分を肯定する、つまり「自分は今のままでいいんだ!」という感覚ですが、漠然と思い描いていた理想と、なかなかうまくいかない現実との狭間で苦しんでいたのでしょうね。この概念を知って以来、どうすれば「自己肯定感」を高められるのかを考えるようになりました。

「このままじゃいけない」、そう思う気持ちが前に進む力になっているうちはいいんですよね。でも、それが繰り返し打ちのめされていくうちに、「こんなに上手くいかないのは何か自分に重要な欠陥があるんじゃないか」なんて思い始めたりします。そうなると、どんどん自分が嫌いになり、自信がなくなり、人は立ちすくんでしまうのだと思います。

そんな状態にならないに越したことはありません。でも、長い人生の中、がんじがらめで前に進めなくなってしまうこと、ありますよね。そんな時にこんな本を読んでみるといいかも知れません。一つの長い話というより複数のTips的な話で構成されており、カウンセラーである著者の優しく、でもどこか力強い雰囲気に勇気づけられます。

この本の中には様々な心理学の理論が出てくるのですが、その中で僕が気に入っているものを一つご紹介します。

僕たちは、感情がある状況から直接引き起こされると思いがちですよね。例えば、ある人に批判された、それによって怒りをおぼえた、という具合に。批判されたことが「状況」、そしてそれによって怒りという「感情(結果)」が引き起こされた、となります。

しかし、本当にそうでしょうか?ABC理論では、この「状況」と「感情(結果)」の間に「思考」が存在しており、実は「感情(結果)」を引き起こしているのはその「思考」だと考えます。状況(Activating event)、思考(Belief)、結果(Consequence)の頭文字をとってABCです。

批判されたという例をもう一度見てみましょう。ABC理論で考えれば、批判されたことによって「自分を否定された」「恥をかかされた」「バカにされた」などの思考が生まれ、それによって怒りという感情が結果として生まれたと考えることができます。

自分を変えるのは簡単ではありません。そして相手を変えることや、自分の身の回りで起こることを変えるのはさらに難しいですよね。でも、思考(受け止め方)を変えることはできます。不愉快には違いありませんが、「この人は自分とは異なる価値観を示しているんだな」と思うことができれば、そこから何か学ぶことがあるかも知れません。

この考え方を突き詰めていくと、もともと世の中に起きている出来事に意味などなく、それに解釈をつけているのは僕たち自身だ、とも言えると思います。ものは考えよう、ってやつですね。何か嫌なことが起きた時、もし違う解釈で少しでも気持ちが楽になるのなら、そういう意味を勝手に「付けて」しまえばいいのかも知れませんね。

このABC理論以外にも、さまざまな考え方を簡潔に、わかりやすく紹介してくれています。自分自身のコンプレックスや人間関係で悩んでいる方に、気楽な気持で読んでいただきたい一冊です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です