脳のなかの幽霊

今日ご紹介する本は、V・S・ラマチャンドラン 著の「脳のなかの幽霊」です。ラマチャンドラン博士は視覚や幻肢でとても有名な神経科学者です。本書は、そのラマチャンドラン博士が様々な神経疾患を持つ患者に対して行った実験の内容を元に、一般の人向けに書かれた本です。

一般向けに平易に書かれているとは言え、ボリュームも多く、何も考えずに気楽に読める本ではないと思いますが、それでもページをめくるのが止まらないほどに面白いです!脳の仕組みに少しでも興味がある方には、この本は最高だと思います。ユーモアも効いており、途中何度も笑ってしまいました。

さて、人間の脳。とても複雑な仕組みを持っていることは間違いないですが、その多くはまだ解明されていません。そして、脳や心の研究がまだ初期段階であり、物理学で言うところの一般相対性理論のような統一理論を組み立てられる段階ではないと著者は言います。そうした状況では、とにかく「あれこれやってみる」のが一番いいのだそうです。その言葉の通り、本書の中には様々な実験とその考察が含まれています。

この本の中には、僕が聞いたこともないような症状を持つ患者の例が沢山登場します。

  • 腕や足が生まれつきない、または事故や病気で失ったにも関わらず、「ある」と感じる幻肢。幻肢を持つ患者の一部は、ないはずの腕や足に激しい痛みを感じることもあるそうです。存在しない手足の痛みをどう直せばいいのか?う~ん、確かに。
  • 脳の障害などで片側の視野が失われているにも関わらず、見えないはずのものを正確に掴める、盲視。この現象について、著者は脳の中にいる無意識のゾンビが動きを誘導しているようだと言っています。
  • 緑内障や白内障などが原因で視力が弱くなった人たちがおそろしくリアルな幻覚を見るという障害、シャルル・ボネ・シンドローム。この幻覚は、患者がコントロールできないのだと言います。この障害を持つ患者は、診察の際、「先生の膝の上に猿が座っています」と述べたそうです。
  • 脳の損傷等により、自分の左側に対してまったく無関心になってしまう半側無視という現象。この患者は、食事の際にも自分の左側にあるものに気付かないし、鏡に映った自分の顔の左側にも気付かないため、右側にのみ化粧をすることもあるそうです。

などなど、これ以外にも沢山の不思議な現象が登場します。その現象を読むだけでもとても興味深いのですが、それには留まらず、それらの患者への様々な実験を通して、人間の脳の一般的な仕組みを検証していく部分が最高に面白いです。

ところで、皆さんは「クオリア」という言葉をご存知でしょうか?クオリアとは、主観的感覚とも言いますが、簡単に言えば、「赤い」「暖かい」「冷たい」「痛い」などの感覚のことです。このクオリアに関しては、目や指から脳に入力された神経インパルス(電流)が、なぜ目に見えない感性や感覚に変わるのか、という問題があまりにも不可解なため、問題であることを認めない人もいるそうです。

本書の最終章では、このクオリアにも話が及びます。クオリアとは一体何なのか、そして何のために存在するのか、という点についてもきちんと言及されています。そしてさらに、クオリアと切っても切れないものがあります。それは、そのクオリアを実際に感じている私、つまり「自己」という概念についてです。この「自己」についての洞察も、とても興味深いですよ。

本書の最後には、こう記されています。

自分の人生が、希望も成功の喜びも大望も何もかもが、単に脳のニューロンの活動から生じていると言われるのは、心が乱れることでもあるらしい。しかしそれは、誇りを傷つけるどころか、人間を高めるものだと私は思う。科学は―宇宙論、進化論、そしてとりわけ脳科学は―私たちに、人間は宇宙で特権的な地位などを占めてなどいない、「世界を見つめる」非物質的な魂をもっているという観念は幻想にすぎないと告げている(これは東洋の神秘的な伝統であるヒンドゥ教や禅宗が、はるか昔から強調してきたことである)。自分は観察者などではなく、実は永遠に盛衰をくり返す宇宙の事象の一部であるといったん悟れば、大きく解放される。また、ある種の謙虚さも養われる―これは真の宗教的体験の本質である。

脳と心には様々な議論がありますが、とても科学者らしい主張ですね。その結果が、仏教に通じるものがある、というのは面白いです。

僕個人は、この本に書かれているような素晴らしい知見を、人間がよりよく生きるためにどう活かせるかにとても興味があります。僕は人間の行動とは、入力に対して処理をし、出力することだと考えているのですが、このプロセスで中心的な役割を果たすのが脳だと思います。その脳に関して次々と新しいことがわかってきています。であればそれを活用しない手はありませんよね。

さて、この本は是非皆さんにも読んでいただきたいので、あまり詳しい紹介は避けましたが、如何だったでしょうか?文庫版も出ていてお手頃価格ですので、興味があったら是非手にとって読んでみてください。「脳」に対する考え方が変わるかも知れませんよ。

“脳のなかの幽霊” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です