脳の中の身体地図

今日は、サンドラ・ブレイクスリー & マシュー・ブレイクスリー 著の「脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ」という本をご紹介します。この本は親子(共にサイエンス・ライター)で書いているようです。サンドラ・ブレイクスリーは先日ご紹介した「脳のなかの幽霊」の共著者でもあります。

本書は、ライターが書いただけあって、このブログでご紹介した脳関連の本(「脳のなかの幽霊」「人間とはなにか?」)の中では一番読みやすかったと思います。これらの本と一部内容は重複するところがありますが、違う人が書いたものを読むことでさらに理解が深まりました。脳関連で面白い本を読みたいという方には、気軽にお奨めできる一冊だと思います。

さて、本書のタイトルにもなっている身体地図。本書に書かれていることを理解するには、この身体地図とは何かを理解する必要があります。著者によれば、脳の中はまさに「地図」だらけなのだそうです。地図とは、現実世界の縮小版で、地図上の点と現実世界の一点が対応しているものです。それと同じ様に、脳には身体のあらゆる点がマッピングされています。例えば、誰かに肩を叩かれたとします。そうすると脳の特定の領域にある神経細胞が活性化します。

実はこの地図、沢山の種類があります。前述した地図は触覚マップと言われる身体に対する触覚情報に対応する地図でした。運動マップという別の地図もあります。これは皮膚からの入力を受けるのではなく、筋肉に信号を送ります。例えば足を伸ばすと、足に対応した運動マップの足の領域が活性化します。これ以外にも、意図のマップ、行動能力に関するマップ、まわりの人々の意図と行動を追跡するためのマップ、などなど。本書ではこれらを比喩して、「身体の曼荼羅」という言葉で説明されています。

実は、このマップで本当に様々なことが説明できるのだそうです。この本では、以下のようなことが説明されています。

  • あくびがうつるわけ
  • 痛みが気分次第で変わるわけ
  • ビデオ・ゲームにはまるわけ
  • オーラが見えたり、体外離脱したりするわけ
  • メンタル・トレーニングがよく効くわけ
  • スポーツや音楽の達人がうまくいかなくなるわけ
  • 減量に成功しても太っていると思うわけ

などなど。話題が身近なものなので、とてもとっつきやすく、読んでいて面白いです。これらを読み解く上でキーワードになってくるのは、前述したマップは勿論ですが、それに加えて可塑性(かそせい)という特性があります。この可塑性は簡単に言えば、脳が新しいことを学習するたびに新しい神経接続ができ、既存の接続が強化されていくことです。つまり、脳の中のマップをどんどん書き換えていく性質です。これが脳の驚くような柔軟性を生み出しているひとつの理由だと思います。

では、上記の中で僕が面白いと思ったトピックをいくつかご紹介したいと思います。まずはメンタル・トレーニングについて。運動をやる人が、実際に体を動かす以外にメンタル・トレーニングをやって成績が上がるという話があります。メンタル・トレーニングには色々なものがありますが、特に効果があるのが運動イメージ法と呼ばれる方法です。いわゆるイメージ・トレーニングですね。

イメージ・トレーニングをしている時、脳の中で何起こっているのでしょうか。実は、イメージ・トレーニングを行うだけで、実際に運動しているのとほぼ同じ脳領域が活性化するのだそうです。つまり、脳から見ればイメージするのも実際に運動するのもほぼ変わらないということです。実際に検証すると、運動イメージ法を5日間続けた場合、身体的練習の3日分に相当したそうです。さらに、運動イメージ法5日間に身体的練習1日を組み合わせたところ、身体的練習の5日分に匹敵する効果が出たそうです。これは侮れませんよね。

ところで、体外離脱という言葉をご存じでしょうか?これは寝ている時などに自分の体から抜け出すような感覚のことを言うのですが、実は僕もこれを経験したことがあります。夜中にふと目が覚めると体が動かない状態だったのですが、しばらくすると、すっと体から抜け出して自分がベッドで寝ているところを真上から見下ろしているような感覚になりました。夢じゃないかと思いましたが、妙にリアルに感じました。この体外離脱について面白い記述があります。

とあるてんかん患者の治療のために、脳のさまざまな場所に電気刺激を与えていた時のことです。突然患者が、「天井に上ってしまった」と言いだしたそうです。患者が感じる空間内の位置と目に見える空間内の位置が電気刺激によって一致しなくなり、そのズレを説明するために脳が出した答えが「天井から見下ろしているように感じる」なのだそうです。普通の人でも血流の変化などによって起こることがあるらしいですよ。

ミラー・ニューロンについての章も面白いです。ミラー・ニューロンは人類を進化させた最大要因の一つとされている神経細胞のことで、自分で行動するときも、他人が行動しているのを見るときも、共に活性化する性質があります。つまり、他人の行動を見ただけで、自分が行動しているときと同じ様な反応が起こるのです。この細胞のおかげで、僕たちは模倣や共感など、様々な能力獲得したのだと言われています。

最後の章では、情動について触れています。僕たちは情動を心が感じている、と思っていますが、この本によれば、情動は身体から感じているのだそうです。そしてこの情動は、理性と切り離すことができないほど密接に影響し合っているのだそうです。このことが、「感情抜きにして」何かを決断することの難しさなのでしょうね。切り離すことができないのならば、むしろ積極的に感情に従ってみるといいのかも知れません。

情動は、たとえ意志の力でねじ伏せようと、意志決定のプロセスから本当に切り離すことはできない。新しい証明の道筋を立てようとしている数学者ですら、個人的な野心や好奇心、そして、ときとして背筋がゾクゾクするような、プラトンの言うところの数学そのものの美のイデアがない交ぜになった情動に突き動かされている。

あとがきにも重要なことが書かれています。この手の本ではお決まりの、「自己の概念」についてです。他のいくつかの本でも見てきたように、この本でも「自己は突き詰めて言うと錯覚に過ぎない」と書かれています。しかし、その錯覚について、こうも言っています。

自己は錯覚だと言っても、あなたが存在しないわけではない。また、自由意思は錯覚だと言うのも、あなたが選択できないという意味ではない。自己と自由意思が実は、”エンド・ユーザー”であるあなたの観点からそう思えるものとは異なっていることを指して、錯覚と言っているのだ。

そう、裏の仕組みがどうなっていようと、それを使っているエンドユーザーである僕たちには、依然として自分は自分だし、意識も感じられるということです。脳には無数の神経細胞があり、それがお互いに接続して自分という一つの「システム」を作り出している。そのシステムが、なじみのある「自分」というものを作りだしているのだとしたら、それはそれで凄いことだと思いませんか?

如何だったでしょうか。繰り返しになりますが、ちゃんとした研究に基づいた脳関連の書籍は難解なものが多いなか、この本はとても読みやすく、かつ面白いです。興味のある方は是非読んでみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です